Motorora Xoom HZ601 フォント交換
- 2012/01/22(日) 02:01:06
フォント交換
重要! /system の要領不足で入れられない場合
1. 適当なフォントを「DroidSansJapanese.ttf」にリネームして、SDにコピー
2. /detaなどに移動
3. Root Explorer などで /system を R/Wに
4. PC の android-sdk で
adb shell
「#」の表示確認
5. # ln -s /data/DroidSansJapanese.ttf /system/fonts/DroidSansJapanese.ttf
6. # reboot
要領が十分のときは、Root Explorer などで /system を R/W にしてから、DroidSansJapanese.ttf を /system/fonts に入れて再起動
ジャンル:
- 携帯電話・PHS
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)
Motorora Xoom HZ601 Root 取得
- 2012/01/22(日) 01:48:10
シンガポール版(Android 3.2)なので、xda などの boot.img が合わない(WiFiが接続できなくなるなど)。
一旦、EU 版(3.0.1)でフラッシュ。
ここから Retail Europe (3.0.1 のヨーロッパ版 工場出荷状態になる)をダウンロード
http://developer.motorola.com/products/software/?pubid=987654
Android SDK を準備
I. bootloaderのunlock
1. XOOMの電源off
2. ボリューム-を押しながら電源on
3. Start fastboot protocol support.の表示
4. USB接続
5. PC上でコマンドプロンプト
cd C:\Program Files\Android\android-sdk
6. fastboot oem unlock
7. XOOM側に文字列、確認画面
ボリューム-で「I accept」を選択、ボリューム+で決定
ボリューム-で「Yes」を選択、ボリューム+で決定
8. bootloaderのunlockは完了
9. 自動的に再起動
II. EU 化
1. \android-sdkに Retail Europe のファイルを解凍
2. I の再起動後、端末は初期設定画面へ
Englishのまま初期設定
WiFi、Googleなどスキップ
3. 起動したら、[Setting]->[Applications]->[Development]->[USB debugging]のチェック
4. PCからデバイスが接続確認
adb devices
5. bootloaderを起動
adb reboot bootloader
6. XOOMが再起動
7. fastboot flash boot boot.img
8. fastboot flash system system.img
9. fastboot flash recovery recovery.img
10. fastboot flash userdata userdata.img
11. fastboot erase cache
12. adb reboot (再起動)
III. OTA Android 3.2 まで
IV. Root
1. I.の繰り返し
2. boot_3.2_insecure.zipダウンロード
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1049901
3. 上記ファイルを\android-sdkに解凍
4. II.の4.~6.でbootloaderを起動&自動再起動
5. fastboot flash boot boot.img
6. fastboot reboot (再起動)
7. adb remount
8. adb push su /system/bin/su
9. adb shell chmod 4755 /system/bin/su
10. adb shell ln -s /system/bin/su /system/xbin/su
11. Android マーケットに行って、"Superuser" by ChainsDD、busyboxをインストール
12. adb reboot (再起動)
13. 再起動後の確認入力
adb shell
これで # が表示されれば成功
ジャンル:
- 携帯電話・PHS
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)
ノートパソコンを無線ルーターに
- 2011/09/05(月) 21:05:52
旅先のホテルなどでは、Wi-Fiが使へない場合もあります。でも、もし有線LANさへ使へるのならば、PCをWi-Fiルーターにすることで、Wi-Fi が飛んでない部屋でも、iPhone や スマートフォンで Wi-Fi接続ができるようになります。
これまでは、小型のUSB無線ルーターを挿して使ってゐたのですが、ネットブックを買ひ換へたら使へなくなってしまひました。といふのも、このネットブックに搭載してゐる OS、Windows 7 Starter は、ネットワークに制限があり、せっかくUSB無線ルーターを買ってもルーター可できないのです。OS上の制限なので、適応するハードウェアも発売されてゐません。
万事休すかと思ったら、ソフトウェアで何とか出来ることがわかりました。もちろん Windows 7 Starter のネットブックも大丈夫です。そしてなんとこの方法なら、わざわざUSB無線ルーターを挿す必要もなく、ネットブックに内蔵のWi-Fiデバイスだけで、簡単に無線ルーターに出来るのでした! しかもフリーウェアです。助かりました。
Connectify
http://www.connectify.me/
内蔵する無線LANアダプターのドライバが本ソフトに対応してゐることが必要とのことですが、対応してゐない場合も、アドホック接続できるさうです。私はそのまま接続できてしまったので、この辺はわかりません。
使ひ方はこちらが丁寧でわかりやすかったです。
「かんたん無線LAN と 小学校教育実践」
Connectify でソフトウェアアクセスポイント
http://orange.zero.jp/cn927.oak/73_023.htm
こんな便利なものがあるなら、もうUSB無線ルーターを買ふ必要もなくなりますね。
ジャンル:
- 日記
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)
生む感動よりも育てる感動を
- 2011/08/10(水) 18:21:02
「自分を捨てた男の子を産む」「14歳で未婚だけれど生む」「身障者だけれど生む」「不妊なので母親に生んでもらう」「男だけれど生む」
ドラマなどでジャンジャンやってるのは、「生む」喜びの話ばかりだ。今重要なのは、「育てる」喜びの話ではないかと思ってしまふ。教育も。
餓死男児、腸に吸水性物質=空腹で口に?-千葉県警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011081000403
ジャンル:
- 日記
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)
間違ひではないのに
- 2011/08/08(月) 19:32:24
カミさんが「ネプリーグ」を見ていたので、私もボーっと見てゐた。
次の漢字の間違いを正しく直せといふ問題。
「前略」で始まる手紙の結びの言葉、「早々」
・・・別に間違ってはゐない。
草々、早々、匆々、怱々などがあり、微妙にニュアンスが異なる。
ジャンル:
- テレビ・ラジオ
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)